いつも
いいね!
フォロー
ありがとうございます。
音楽で心を育てる
保育園
マミーハート
のたかはし 恵子です。
今日は
音楽がある保育とは?
というテーマです。
マミーハートは
「音楽ほいくえん」
「ピアノほいくえん」
といわれていますが
実際
どんな風に
音楽を取り入れているの?
という疑問にお答えします!!
まずは、朝の風景
朝日の差し込む保育室
今日は「となりのトトロ」のサントラが流れています。
楽しい雰囲気で子どもたちを迎えます。
楽しい気持ちや穏やかな気持ちで1日を始められるのは気持ちがいいですね。
さあ、朝のごあいさつの時間になりました。
まずは、今月の歌を歌って踊って
体を目覚めさせよう!!
「き・き・きのこ~♪」
振り付きで歌うことによって歌の習得も早くなるのです。
大好きなリトミックはピアノの音に合わせて
歩いたり止まったり
ジャンプしたり!!
笑い声が絶えない時間です。
元気に朝のご挨拶
「おはようございます!!」
今日の日付を確認、これをすると数字に興味をもつようになります。
そして、今日のお天気
「晴れー!!」
嬉しそうな声が響きます。
お天気の確認は、自然の事象に目を向ける人になって欲しいから。
自然の事象に興味を持つということは
自然とともに生きる人間にとって、必要なことです。
次は
絶対音感レッスン
ファーストステップは、いろいろな音に気付くこと。お散歩中も
車の音
風の音
水の音
など、いろいろな音が聞こえてきますよ。
さてここで疑問点
一日中音楽が流れているの?
それは
NO(違う)
です。
ずっと音楽が流れていたら落ち着かないですからね。
音楽は効果的に使用するから良いのです。
次に音楽を使用する場面は お昼寝入眠時
オルゴールの曲を流します。
子どもたちは、この曲が流れると寝る時間だとわかり
自然に入眠することができます。
無理やりの入眠ではなく自然な入眠が
からだにも心にも
良いのです
音楽の使用は午前中が多いです。
午後は夕方になりお友達も帰り始め…
少し寂しそうだなと思ったら
「アンパンマン」
など、元気が出る曲を流します。
音楽を効果的に使うというのはそれぞれの意味や特性があります。
それは、
音楽療法カウンセラー
の資格
や
長年のピアノ教室運営
や
音楽の専門的知識があるから
出来ることなのです。
ぜひ、
音楽ほいくえん
の一日を
お子様にプレゼント
してあげてくださいね。